お酒を飲むなら知っておこう!純米酒、吟醸酒の違い、種類、特定名称酒

jyunnmai
純米酒とか、吟醸酒とかの名称は誰でも効いたことが有るけれど、意外とその区分を明確にわかっていない人も多いので、一発でわかるように図解をして説明します。
そもそも、純米酒とか、吟醸酒というのは『特定名称酒』と行って、国税庁が規定したとある要件をみたした「一定水準以上のお酒」を指し示しています。

一目でわかる純米酒、吟醸酒、種類の違い

下記の図が、純米酒、吟醸酒、種類の違いを表したものです。
jyunmai

左側が「お米だけで作る」純米酒、右はアルコール添加されています。

醸造アルコールは、製造過程で自然に造られたアルコールではなく、別の原材料を使用して製造された「飲料用アルコール」です。酒質を一定にしたり、飲み口を調整するために作成され、もとの日本酒に追加されます。悪いことではないのですが、酒質が悪いお酒や、工業的にバンバン作られているお酒の場合は、「水+糖類+飲料用アルコール」などの割合が多くなっていることもあります。

ポイント
○ 「純米」とついていれば、アルコール添加していないお酒です。
○ 「吟醸酒」は精米歩合60%(外側の4割は使わない)、「大吟醸」は精米歩合「50%」以上。つまり大吟醸にするためには、お米の外側(50%)は使わないで作る「贅沢なお酒」になります。(実際、丸い仁丹のように・・・)
○ 純米酒の中でも60%以下なら「特別純米酒」と名乗れる・・・そうなんです「名乗れる」ので、名乗っていない蔵本もあります。
○ 吟醸と特別の違いは「吟醸造り」をしているかどうかの違い。吟醸作りは「低音発酵」で特有な芳香(吟香)が出るようにつくったものです。

吟醸造りとは(国税庁規定)

 吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。
 吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、原料米の処理、発酵の管理からびん詰・出荷に至るまでの高度に完成された吟醸造り技術の開発普及により商品化が可能となったものです。

精米歩合とは(国税庁規定)

 精米歩合とは、白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削り取ることをいいます。
 米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は、清酒の製造に必要な成分ですが、多過ぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使うときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。ちなみに、一般家庭で食べている米は、精米歩合92%程度の白米(玄米の表層部を8%程度削り取る。)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が多く用いられています。特に、特定名称の清酒に使用する白米は、農産物検査法によって、3等以上に格付けされた玄米又はこれに相当する玄米を精米したものに限られています。

こうじ米とは

 こうじ米とは、米こうじ(白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることができるもの)の製造に使用する白米をいいます。
 なお、特定名称の清酒は、こうじ米の使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合をいいます。)が、15%以上のものに限られています。

醸造アルコールとは

 醸造アルコールとは、でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。
 もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。さらに、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。
 吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの量は、白米の重量の10%以下に制限されています。

何から飲んだらいいの?

何から飲んだらいい?日本酒が苦手な方、または初めて飲むという女性

日本酒が「苦手」という方もいるかと思います。これは「最初に飲んだ日本酒の苦い思い出」から来ていることもありますし、チェーン居酒屋で「おやぢ」たちに無理矢理燗酒を飲まされたなど・・・

そういう方や、これから初めて日本酒!とか「彼女にも日本酒の良さ」を知ってもらいたい方。

「純米大吟醸」をショートカクテルのグラスでほんの一杯などがお薦め。

ショートカクテルグラスでなくてもよいのですが、香りがとてもよくわかるのと、時間が経って温度が上がってしまうと逆に吟香が鼻についたり、甘さがでてきて「あまだる」な状態になってしまいます。

ですので、大吟醸を飲むなら食事の前にほんのちょっと。
彼女の飲み進むスピードが遅いなら、もらってしまいましょう(^^)。

何を飲んだらいい?好き嫌いはないけど、日本料理屋とか寿司屋だと迷う・・・

お店の方に「純米酒」で「今日の料理に合うもの」を!
3つくらい銘柄が出てくるので、無理せず安いものまたは真ん中で選択。ほぼこれで間違いないです。

最初は「冷や」または「常温」で飲んでみるとよいです。
香りを楽しんで、ほんの少々口に入れて、口内全体で味わってみてください。
二口目は、できれば、体温程度まであがるくらい口内にとどめます(だから、少量ね)
そして温まるとどんな味わいかも「自分で判断」してみてください。

その判断の結果、温まっても結構美味しいと感じるならば、季節と食べ物に合わせて「ぬる燗」「熱燗」などでたのんでみるとよいです。

何を飲んだらいい?チェーン居酒屋・町中の居酒屋、焼鳥屋、その他

最近はチェーン居酒屋でも、大体「純米酒」を置いてあります。が、店によって使用している日本酒は違います。
チェーン居酒屋では、日本酒が好きならば日本酒。日本酒よりも他のものを飲みたければ他のもの。自由に選択して他人に強要しないというのが美しい飲み方です。

「オレの酒が飲めないってのか」「はい。飲めません」(にっこり)
「私、糖質制限中なのでハイボールを」
「私、甘い系が好きだから、カルピスソーダ割りで」

一番大事にして欲しいのは「その場を盛り上げ、楽しく飲む」ことです。

特定名称酒の種類と特徴

吟醸酒(ぎんじょうしゅ)

使用原料:米、米こうじ、 醸造アルコール
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)

使用原料:米、米こうじ、 醸造アルコール
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

純米酒(じゅんまいしゅ)

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:-
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

純米吟醸酒(じゅんまいぎんじょうしゅ)

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ)

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下又は特別な製造方法(要説明表示)
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)

使用原料:米、米こうじ、 醸造アルコール精米歩合:
精米歩合:70%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ)

使用原料:米、米こうじ、 醸造アルコール
精米歩合:60%以下又は特別な製造方法(要説明表示)
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

スポンサーリンク