日本酒は温度ごとに素晴らしい呼び方があります。熱燗、冷酒の2種類だけではなく、燗の表現と温度、冷やの表現と温度、またそれぞれの飲み方や味の変化などがあります。日本酒の種類によっても飲み方が変わってきます。素晴らしい日本語表現を覚えておきましょう。
燗の表現と温度
日向燗(ひなたかん) 30℃近辺
常温よりちょっと高め。ふわっと温めたくらいな感じです。
常温で飲んでも、香りがちょっと足りないかなと思ったときに、ちょとだけ温めると、びっくりするぐらい変わることがあります。日本酒度が+のもので「辛すぎる」と思ったときも。
また、吟醸酒の中でも温めると、香りも味もぶわっと広がるものがありますので、是非お試し下さい。
人肌燗(ひとはだかん) 35℃近辺
いわゆる「人肌で!」ってやつですね。旨みも増して、口当たりもやわらかくなりますので、様々な料理を楽しむ時と、ママさんとの会話を楽しむ時に・・・
そうそう、妄想しながら「人肌で!」てヤツです。視線に注意しましょう。
ぬる燗(ぬるかん) 40℃近辺
コクがまして来ます。甘味もかなり増えてきます。夏場の燗はこれが限度かな(私的に)。
純米酒の様々な香り、味の要素を楽しんでみたいときにはこのくらいの温度もありだと思います。
もちろんものによっては吟醸酒でもやってみちゃいましょう。
上燗(じょうかん) 45℃近辺
熱燗よりちょっとぬるめ。身体をあたためますので、冬場おでんと一緒にどうぞ。
おでん鍋の横で酒燗器に入れてくれると風情がありますよね。
|
あつ燗(あつかん) 50℃近辺
すっごく寒くなってくると、いわゆる一般の「お酒」を「熱燗」でたのみたくなります。
数名で、ワイガヤやるにももってこいです。
でも、変な店で「熱燗」ってたのむと、持てないくらいのアルコールがぶっとんでそうな「やけど燗」をもって来るので注意しましょう。燗酒の温度がわかっているところで注文するとよいです。
飛びきり燗(とびきりかん) 55℃以上
熱燗よりも高い温度。
まちがってこの位になることはありますが、「やけど燗」には注意。
この温度は、いわゆる「ひれ酒」にはよいですね。
焼いた魚のヒレを、フタ付きのコップに入れて、とびきり燗を注ぐ。
すぐにフタをしめ、待つこと30秒。
マッチに火をつけてからフタをとり「ぽわぁ」と火をつける。
口元に持ってくると、焼きひれの香りと、アルコールとともに日本酒の香りがぶわぁっと。
|
冷やの表現と温度
雪冷え(ゆきひえ) 5℃
かなり冷たいです。
純米大吟醸で甘さの強いものや、香りが高いものはこのくらいの温度で、最初の1杯にお薦めです。
いわゆる食前酒的にちょいと飲むにはいいですね。
間違っても、そのまま置いとかずに、香りの高さ、口内での味の変化などを愉しみつつ、今宵の宴を楽しむ前座として。
ただ、木戸泉みたいな「ガッチリ」としたお酒を、ロックで飲むのもありです。
日本酒の香りとか、味に慣れていない人は、こういった冷たいお酒から入ってみるとよいかもしれません。
花冷え(はなひえ) 10℃
「冷や」・・・真冬の常温?
吟醸酒を白ワインの代わりに飲むならこのくらいもよいです。
日本酒のよいところは「ふところの深さ」です。魚がいいとか、肉がいいとか言いません。
寿司をつまみながらでもよいですし、馬肉サシと一緒でもOK。
ただ、中華などにはこの温度では負けるので、その時は常温以上で楽しみましょう。
涼冷え(すずひえ) 15℃
常温の範囲に入ってきます。
ただし、この温度では味のふくらみにかけるので、ノドで飲まずに、口の中で少しずつ温度を変化させて楽しみましょう。
もちろん、どんと腰を据えて、一升瓶からグラスに注いでというのもありです。
4タイプ別日本酒の飲用温度
香りの高いタイプ
いわゆる、大吟醸、吟醸。
0〜16℃ ぬる燗も。
温めると、甘味が増すので、酸味が強いお酒は温めずにそのまま飲んだ方がよいです。
軽快でなめらかなタイプ
純米酒・吟醸酒
6〜10℃もしくは氷温近辺 飲用適温帯が狭い。
温めると「軽快さ」はなくなりますが、まぁ、そのあたりは好みです。
コクのあるタイプ
純米酒・清酒
10〜45℃ 飲用適温帯がもっとも広い。
お好みの温度、飲み方で楽しめます。
お酒の美味しさは、お米をかみ続けてかみ続けてふっと消えていく「味のむこうがわ」を再現していると感じたことがあります。(この話題がわからない人は、下記を読みましょう)
熟成タイプ
熟成酒、古酒というヤツですね。
蔵事に様々な熟成手法を試しているので、是非あれこれ飲んでみて下さい。
ブルーチーズを食べながらとか美味しいです。(^^)
7〜25℃ 飲用適温帯が広いです。
紹興酒を思い浮かべてみるとよいかも。